美容専門学校の学費を無理なく!活用したい支援制度をご紹介

公開日:2025/08/15  

美容専門学校 学費

美容専門学校への進学は、学費や教材費などの負担が大きく、進路を悩む大きな要因のひとつです。しかし、国や自治体、各学校が用意している支援制度を活用すれば、経済的な負担を軽減しながら夢を目指すことが可能です。そこで本記事では、美容専門学校の学費サポートに役立つ制度についてご紹介します。

美容専門学校の学費はどれくらい?課程別の目安

美容師を目指すうえで、美容専門学校の学費は大きな検討材料のひとつです。学校の課程によって通学スタイルや学費に違いがあるため、しっかりと確認しておきたいところです。ここでは、昼間課程・夜間課程・通信課程別に、学費の目安をご紹介します。

昼間課程の学費はもっとも高い

昼間課程は、高校卒業後に美容師を目指す進路としてもっとも一般的です。日中に講義や実習が行われ、2年間で国家試験の受験資格を取得できます。学費は2年間で約200〜300万円が相場で、初年度は入学金や教材費を含めて120〜140万円程度が必要です。専門性の高い内容を学べるため、卒業後はサロンへの就職にも強いといわれています。

夜間課程は学費を抑えつつ学べるコース

夜間課程は、夕方から夜にかけて授業を受けるスタイルです。カリキュラムは学校によって異なりますが、2年または3年で国家試験の受験資格を取得できます。2年間で約150〜200万円と、昼間課程に比べて学費がやや抑えられる点が特徴です。

昼間にアルバイトや仕事をして学費をまかなえるため、経済的な負担を軽減しながら学びたい人に向いています。

通信課程は働きながら学べて学費も低め

通信課程は、美容室などで働きながら国家試験の受験資格を得る3年制のコースです。基本は通信学習ですが、年に数回はスクーリング(通学授業)に参加する必要があります。

学費は3年間で約50〜70万円と、もっとも低く抑えられるのが魅力です。すでに働いている人や費用を最小限に抑えて資格取得を目指す人におすすめの課程です。

美容専門学校では学費以外にも費用がかかる?

美容専門学校に通うには、学費のほかにも必要な費用がいくつかあります。入学後に「こんなにかかると思わなかった」とならないためにも、あらかじめ把握しておくことが大切です。ここでは、受験から入学後にかかる主な費用についてご紹介します。

入学前にかかる受験料も忘れずに

美容専門学校への出願時には、1〜2万円程度の受験料が必要です。受験形式や試験内容は学校ごとに異なりますが、願書の提出や面接、筆記試験などのために費用が発生します。複数校を併願する場合は、受験料もその分かかるため、予算にあらかじめ含めておくと安心です。

道具や教材費も年間20万円前後かかることも

入学時には、美容の技術を学ぶための道具一式をそろえる必要があります。ハサミやブラシ、メイク道具、ウィッグ(マネキン)などがあり、入学時点で5〜15万円ほどの教材費がかかるのが一般的です。さらに、授業で使うウィッグやカラー剤などの消耗品もあり、年間で20万円前後の出費になることもあります。

研修旅行やコンテスト参加費も要チェック

学校によっては、研修旅行やサロン見学、ヘアメイクコンテストなどの課外活動が予定されています。これらの参加費用は、学校やイベントによって金額に幅がありますが、将来のスキルアップや就職活動にも役立つため、積極的に参加しておくことが望ましいです。事前に費用の有無や金額を学校に確認しておきましょう。

美容専門学校の学費をサポートする主な支援制度とは

美容専門学校への進学にはまとまった費用がかかりますが、条件に合えば誰でも利用できる制度もあるため、早めに情報を集めて準備することが大切です。ここでは、代表的な学費支援制度についてご紹介します。

多くの学生が利用するJASSOの奨学金制度

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度は、全国の多くの学生に利用されている代表的な制度です。美容専門学校に通う学生も対象で、返済が必要な「貸与型」の奨学金を利用できます。貸与型には、無利子の第一種奨学金と、有利子の第二種奨学金があり、家庭の収入状況などに応じて申し込むことが可能です。

まとまった費用には「国の教育ローン」も検討を

入学時や進級時に必要なまとまった費用については、日本政策金融公庫が提供する「国の教育ローン」が利用できます。学生一人につき最大350万円まで借りることができ、授業料・入学金・教材費・通学費・アパート代など、用途の幅が広いのが特長です。返済期間は最長20年と余裕があり、民間ローンよりも低金利で利用できる点も大きなメリットです。

学校独自の特待生制度も要チェック

国の制度だけでなく、進学先の美容専門学校が独自に用意している支援制度もあります。なかでも多いのが特待生制度で、入学試験や書類審査で優秀と認められた学生に対して、授業料の一部または全額を免除するものです。

制度の内容や条件は学校によって異なるため、学校の公式サイトやオープンキャンパスなどで事前に確認しておくことが大切です。

まとめ

美容専門学校に通うには、学費だけでなく教材費や課外活動費など、さまざまな費用が必要となります。課程によって学費の差はありますが、いずれの場合も事前に総額を把握しておくことが大切です。また、経済的な負担を軽減するために、奨学金や教育ローン、学校独自の特待生制度など、利用できる支援制度も積極的に活用しましょう。自分に合った課程と支援制度を選び、安心して学べる環境を整えていくことが、夢への第一歩となります。

全国から入学者多数

伊勢理容美容学校

伊勢理容美容学校の画像 引用元:https://www.ise-riyoubiyou.jp/
三重県でおすすめの専門学校
  • Point

    2年間で「理容師」「美容師」2年間でライセンス取得可能

  • Point

    充実した経済的サポート

  • Point

    寮や提携マンションがあるからアクセスも楽ちん!

おすすめ関連記事

【NEW】新着情報

美容専門学校への進学は、学費や教材費などの負担が大きく、進路を悩む大きな要因のひとつです。しかし、国や自治体、各学校が用意している支援制度を活用すれば、経済的な負担を軽減しながら夢を目指すこ
続きを読む
美容師を目指したいけれど「仕事や家庭の都合で全日制の専門学校に通えない」そんな方にとって、通信制の専門学校は心強い選択肢です。そこで本記事では、通信制課程で美容師免許を目指す方法や特徴、注意
続きを読む
美容師や理容師で働く場合、それぞれ国家資格免許が必要です。どちらか一方の免許を取得している人もいれば、両方取得している方もいます。美容師と理容師は同じ美容業界ではあるものの、業務内容には異な
続きを読む